12日に続き、今日も世田谷区議会臨時議会運営委員会(議運)傍聴ならず!
定員10名だと言って入れてもらえなかった。
この日、本会議場の傍聴席69席は少数会派議運出席人数削減案の議決見たさにほぼ満席だったにも関わらず、ほとんどの皆さんは今日が初めての傍聴だったため、議会の数だけ受付で傍聴券を貰う必要があることをご存知なく、議会休憩に入ってもそのまま本会議場傍聴席の周囲で待っておられました。
で、皆さんのお目当ての会議は4階会議室で、傍聴券もまた受付でもらい直さねばならないことをお知らせする為に走り回っていた間に傍聴券定数に達したと言われてしまいました(号泣)
議運傍聴人数、いつ決めたか知らないけど傍聴10席と決まっていて。4~50人ほど締め出し。ほとんどのみなさんは怒りまくりがっくり肩を落として議場を後にされました。
私は議会終了まで2時間ほど待って、傍聴した方からの報告を聞く。
結果は少数会派(一人会派)全員出席の歴史に幕。
自公民希望により「多数決」にて一人会派3人のうち1人代表を決めて出席と決議。
世田谷区議会議長は自民党、副議長は公明党。
12日は正副議長選任前の非公式、議事録も残されていない場で決まったものが、
今日の正式な場でほとんど議論もされないまま多数決で決まってしまいました。
少数会派の質問時間削減もこの感じだと本会議期間中に「多数決」で押し切られてしまうかも。
世田谷区の議会制民主主義もこれで終わりです。
最前列の報道者席に空席があっただけで、区民シートはほぼ全部埋まってました。
傍聴10席っていつ決まったんでしょうか?
知っていたら本会議見ないで4階で議運用の傍聴券貰って待ってたのに。
というか、本会議を傍聴していた60名以上の区民は4Fでの議運の傍聴希望だったことを議会事務局は事前に把握していたのですから、4Fへの誘導アナウンスメント徹底&全員傍聴できるようにしてほしかったです。
区議会「委員会」傍聴規則 http://www.city.setagaya.lg.jp/static2/houki/d1w_reiki/35091510000100000000/35091510000100000000/35091510000100000000.html … のどこにも「議運」の傍聴規定人数は定められてないんですよ。だからもっと広い部屋に移って傍聴人全員参加型も可能だったのにあの対応。不思議ですよね。12日と今日の苦い経験も手伝って、私個人としては、傍聴席を増やすより、本会議同様、「いかなる会議であっても」ネット配信と録画配信による可視化を実現してくれる方が嬉しいから、実現に向け、信頼できる区議会議員さんたちに働きかけていくつもりです。(すでに陳情始めてます)
議会議事録に今日の議会の内容が更新されるまでおおよそ2か月。本件のような重要な案件なんてヘタすると今議会中に全部あっさりと多数決で押し切られるかもしれず。間に合いません!
だから、可能なら本会議と同じくネット配信、録画配信実現化に向けて早急に動いてほしいですね。
今回の世田谷区議会による少数派封じ込めの動きによって再確認したこと。区議会にどれほど区民が無関心でいたかってことです。今日の議会事務局や区議員さんたちの動きを見ていてそう思いました。どこもかしこも区民のためにって視点で機能してないんです。みんな議会と区議員に良いように運営されてる。
でもそれは私たち世田谷区民が悪いんです。無関心でいたから。
ずっと議会と区議員に任せっぱなしにしていたから。
今回みたいなことになっても、やっぱりまだまだ怒ってる人少ないですもんね。
もっと区民一人一人が目を光らせて議会傍聴したり声を上げたりしないと。
じゃないとなんでもかんでも多数決、数の暴力で押し切られてしまいます。
議会も議員たちのためだけに働くようになり区民の存在なんて議会には必要なくなってしまいます。
今日の区民でほぼ埋め尽くされた傍聴席を目にして、議員さんたちめっちゃ緊張してました。
そりゃそうですよね。
議会があんなに区民で埋め尽くされることって滅多にあることじゃないでしょうから。
でも、それだけ区民の関心が高いんだってことで多数派の暴走の抑止力くらいにはなるでしょう。
議会は議員たちのものじゃないですから!
今回の少数派の声を封じ込めようとする動きだって、議員とか議会とか会派とかの論理であって、民意とは全く異なった方向性から来た話で理解不能。
そんなに数に拘るなら、投票数が多い順で決めればいいじゃないですか?
それが一番民主的。
そんなに一人会派の待遇が「不公平」で羨ましいなら、みなさんも会派なんか止めてみんな一人会派でいいじゃないですか?
別に会派作ってほしいなんて区民は希望してないですから。
勝手に作って勝手に炎上して挙句の果てに一人会派虐めとは。
どこまでも理解不能。
恐らくは多数会派&議会制民主主義の崩壊の序章。
会派や党派では拘束できなくなってしまいつつあるんでしょうね。
だから党や会派から抜けて無所属、一人会派になったらこんな目に遭うぞって見せしめのために今回のような暴挙暴走に出てしまったのでは?というのが大方の意見。