fc2ブログ
薫の野郎猫的日常
  • 11«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »01
2011年06月23日 (木) | 編集 |
東京新聞 6月1日朝刊より

 

今日6月23日は小笠原諸島が世界自然遺産に選ばれるかどうかが決まる日。(のはずだったが、残念ながら時間切れで24日に持ち越しとなったようだ) 祝!!小笠原 世界遺産登録!!(6月24日22時50分)

今夕のTVで初めて知った事実。

なんと小笠原諸島には野生化した猫がいる。

その猫たちは東京都獣医師会による活動の下、島民によって捕獲された後、都内の動物病院に運ばれ、獣医師の手により『社会復帰のためのリハビリ』を受け、そして終の棲家を探してもらい新しい家族の元へと旅立っていく。

でも、最初からそうではなかった。

現在の活動にまでたどり着くには5年もの時間が必要だった。

小笠原諸島は「東洋のガラパゴス」と言われ、ここでしか見ることができない動植物(固有種)が数多く生息している。しかし心無い人間が捨てた猫が野生化し、固有種であるアカガシラカラスバトなどを襲うようになった。

そこで・・・野ネコ駆除=殺処分となったのだが・・・

罠を仕掛けると体重4キロの雄の野猫がかかった。人間を威嚇して、カゴごと1mも跳び上がる。こうしたケースでは殺処分が一般的だ。しかしこのとき、島民から安楽死の方法を聞かれた東京都獣医師会の小松氏はペットに医療を施す獣医師の立場から「ネコを殺したくない」という思いが生じた。そこでそのネコを引き取ることに決めた。

「殺処分には断固反対します。絶滅危惧種もこの猫も同じ命。だからどちらとも助けます」

そして・・・

おがさわら丸に25時間も揺られてやって来たこのネコは、人気漫画のキャラクターに似ていたので、「マイケル」と名付けられた。

怯えてはいたが気が強く、近寄るだけで襲ってくる。

ケージに入れたまま人間が通る場所に置き、そこを通過するたびにボールペンなどでちょっかいを出してやると次第に人に慣れてきた。

2か月程度で人に心を許し甘えるまでになった。

小笠原から来たマイケル 
今の体重:6キロ超え(爆)

このニュースは世界的にも異例と驚かれた。

絵本「島ネコ マイケルの大引っ越し -ヒトとペットと野生動物が共存できる社会をつくる人たちのお話-」が環境省より発行されてます。

有志で始まった野ネコの引き受けはやがて東京都獣医師会の正式な事業となり,現在までの5年間で217匹が海を渡り、本土の”里親”のもとで暮らしている。

☆小笠原村では「飼い猫適正飼養条例」を制定し、ペットと野生動物と人間が共生できる村を目指しているそうだ。


※ 社団法人 東京都獣医師会「野生動物対策」
 
※ 2007年2月16日 朝日新聞記事

※ 「小笠原 野猫を捕獲せよ」 

※ 毎日小学生新聞「小笠原に暮らす~外来種の野猫も救う」

※ 毎日小学生新聞「小笠原に暮らす~獣医さんが受け入れ

※ 小笠原自然文化研究所


コメント
この記事へのコメント
素敵ですね。猫も犬も愛されてると分かれば変わりますよね。
いろいろ財源などの問題がクリアでき、もっと拡がる活動になればいいなと思います。ただの美談でではないと理解できる報道をしてくれたらいいですね。
それにしてもマイケルですね~。あくび顔を是非見たいものです。
2011/06/24(金) 06:50:16 | URL | Mosse☆Mama #FFeI7iKU[ 編集]
テレビで見た~
野生児マイケルがこんなかわいく太って幸せにゃんこにい~
もっと野生の子が幸せになるといいねえ~
バイキュ!
2011/06/24(金) 11:55:57 | URL | みっひー #i9TR/Ooo[ 編集]
「同じ命」
すばらしい話ですよね。
小笠原諸島、世界遺産登録確定のようですが、世界遺産になった後も小笠原の自然とともに、この活動も世界にむけて胸を張って言えることになればいいなと思います。
2011/06/24(金) 21:02:21 | URL | ジャム&おかーたま #FX38uSPI[ 編集]
before after
ちょうどTVで観て、うちでも話題になってたマイケル。
ニャンコの順応ぶりはこの種族がいつかは地球の主になるのでは・・・と思いました。
もしや原発の街では、すでにニャンコが政権を樹立してるかも、なんせ駅長、市長、市議会議員にまで進出してますからね。
それにしてもこの新聞記事、斜め読み族だと、カツオドリ喰ってお腹一杯のニャンコが捕獲されたニュースと誤解されかねない、写真の並び。
2011/06/24(金) 22:15:33 | URL | 北摂の虎 #-[ 編集]
速報!
ニュース速報で「世界遺産登録」と流れてました、今!

先日見た小笠原を守る人では、無人島では自然の保護をより厳しく、取材の時も上陸前の船上で靴なども消毒して、外からの菌を持ち込まないようにしていました。

でも、野生化したヤギが生態系を脅かしているそう。
元はニンゲンなんですね。

マイケルのように恵まれた方向へみんな進めるといいですね。
それもニンゲンの進み方。

世界遺産に登録されて、もっともっとその自然を大切にしなくては。
行ってみたいな、小笠原諸島。。。でも船酔いが激しいので無理。。。
2011/06/24(金) 23:04:29 | URL | 宙 #UbCtKfmc[ 編集]
小笠原から…
私も2歳になる父島から来た猫を飼っています。少しずつ慣れて1年がたちました。とても頭が良くて、おすわり!と待て!が出来ます。警戒心は強いのですが、おとなしくて本当に可愛いです。まだまだ、捕獲されて来る子がいると思いますが、みんな幸せになってほしいです。
2011/09/26(月) 22:22:51 | URL | こっこりん #-[ 編集]
知恵があるってこういう事ですね。
TBSの夢!動物大図鑑(2011.11.19放送)を観ました。
 小笠原諸島のこの取り組みは、2010.7.16朝日新聞朝刊の33面でも大きく取り上げられていたので印象に残っていました。
「絶滅危惧種もこの猫も同じ命。だからどちらとも助けます」
まったくの同意見です。
 
 三重県亀山市は今年の10~11月に、100匹以上の野良猫を捕獲し殺処分にしました。それも糞尿が理由で。
こちらの取り組みから色々学んでくれると良いのですが。
2011/11/20(日) 02:07:39 | URL | レオーニャ #aaG94O86[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック