2023年02月23日 (木) | 編集 |
★田中優子世田谷区議のブログ
#世田谷区成城で起こった土砂崩れ について 、心配や疑問の声などが届いたので、現状どうなっているか調べました。
#世田谷区成城で起こった土砂崩れ について 、心配や疑問の声などが届いたので、現状どうなっているか調べました。
一週間経ってわかったことは、自然災害による土砂崩れではなく、民間業者が行なっていた工事が原因だろうということです。⇒ https://blog.goo.ne.jp/setagayakugi-tanakayuko/e/0f5eda87a7e9abb0b769c41e0812ec17
ブログ拝読。
やっぱり…。
被災されたペットの飼い主さんたちに避難所はペット同行不可と伝えていたんだ!
「世田谷区被災動物ボランティア」が未だ世田谷区政にまったく浸透していない証拠。

2月13日に発生した成城1丁目の崩落事故。
今も現在進行形で崩落が進んでおり、高台の住宅群が倒壊する危険性を孕んでいる。
翌日14日、
保坂世田谷区長のtwitter。
やっぱり…。
被災されたペットの飼い主さんたちに避難所はペット同行不可と伝えていたんだ!
「世田谷区被災動物ボランティア」が未だ世田谷区政にまったく浸透していない証拠。

2月13日に発生した成城1丁目の崩落事故。
今も現在進行形で崩落が進んでおり、高台の住宅群が倒壊する危険性を孕んでいる。
翌日14日、
保坂世田谷区長のtwitter。
「昨日(2月13日)、午後4時すぎに世田谷通り沿いの成城1丁目で崩落事故が発生しました。午後5時ころから「警察による通行の安全確保」が行われ、消防から周辺住民へ避難の呼びかけによって、区は避難場所を確保しました。引き続き、安全確保を最優先として、原因究明と対策を急ぐよう指示しています。」
⇒世田谷区は、指定した避難所がペット同行避難所か否か、世田谷区被災動物ボランティアの必要性の有無等々を大至急、該当区民&関係各所に指示伝達していただきたい!避難勧告された地域住民の中には「犬と猫を飼っているけど、避難所に一緒に連れていけるか心配」との声が。世田谷区が指定した避難所はペット同行(もしくは同伴)避難所なのかどうか地域住民に情報の徹底を。ペット受け入れ不可だと避難所へ行かない方も出てきますよ。私も世田谷区被災ボランティアのメンバーなので、この件について既に世田谷区生活保健課の担当職員さんには通知済み&世田谷区指定雛難所がペット同行避難所か否かも含め、当該区民でペット使用の方々へのケアをお願いしました。っていうか、こういう時のための被災ボランティアじゃないのですか?定期的に講習会を開催しているのに、なぜこういう一番重要な場面で活動できないのですか?#世田谷区 #被災動物ボランティア
14日早朝のニュースで避難勧告を受けた区民の方が「犬猫がいるから避難できない」と。その日の朝、生活保健課担当者に電話。田中区議にも同じ件で以下のことを伝えました。
⇒世田谷区は、指定した避難所がペット同行避難所か否か、世田谷区被災動物ボランティアの必要性の有無等々を大至急、該当区民&関係各所に指示伝達していただきたい!避難勧告された地域住民の中には「犬と猫を飼っているけど、避難所に一緒に連れていけるか心配」との声が。世田谷区が指定した避難所はペット同行(もしくは同伴)避難所なのかどうか地域住民に情報の徹底を。ペット受け入れ不可だと避難所へ行かない方も出てきますよ。私も世田谷区被災ボランティアのメンバーなので、この件について既に世田谷区生活保健課の担当職員さんには通知済み&世田谷区指定雛難所がペット同行避難所か否かも含め、当該区民でペット使用の方々へのケアをお願いしました。っていうか、こういう時のための被災ボランティアじゃないのですか?定期的に講習会を開催しているのに、なぜこういう一番重要な場面で活動できないのですか?#世田谷区 #被災動物ボランティア
14日早朝のニュースで避難勧告を受けた区民の方が「犬猫がいるから避難できない」と。その日の朝、生活保健課担当者に電話。田中区議にも同じ件で以下のことを伝えました。
①区が探した避難所はペット同行(同伴)避難可なのか?
②被災動物ボランティアの活動は?
③危機管理課が出した報告書類にペット同行避難についても書いてほしかったです。
④こういう時に活動しなくていつ活動するんでしょうね、世田谷区被災動物ボランティア?
⑤こういう狭い地域での災害で活動出来なくて、いざ大きな災害で動けるわけがないです!
⑥危機管理部だって被災動物ボランティア立ち上げに大いに関わっていただいたのですから、もっと生活保健課との連携を密にしていただけるとありがたいです!
田中区議のブログの内容はほぼ私へのお返事でした。
⇒避難勧告を受けている区民でペット飼養者は全員、避難先に同伴避難されているということでしょうか?要避難の住宅群にペット置き去りはゼロで間違いないですか?まさか、ペット同行雛難不可だから人間だけ避難して、空き家だと思ってたらペットがいたという「ペット災害あるある」はなしですよね?
上記に対する田中区議のお返事は?
⇒「被災動物ボランティア」、薫@千太組さんから情報をいただき、私が議会で提案・実現した「被災動物ボランティア制度」ですから、きちんと機能するよう願う気持ちは同じです。
②被災動物ボランティアの活動は?
③危機管理課が出した報告書類にペット同行避難についても書いてほしかったです。
④こういう時に活動しなくていつ活動するんでしょうね、世田谷区被災動物ボランティア?
⑤こういう狭い地域での災害で活動出来なくて、いざ大きな災害で動けるわけがないです!
⑥危機管理部だって被災動物ボランティア立ち上げに大いに関わっていただいたのですから、もっと生活保健課との連携を密にしていただけるとありがたいです!
田中区議のブログの内容はほぼ私へのお返事でした。
⇒避難勧告を受けている区民でペット飼養者は全員、避難先に同伴避難されているということでしょうか?要避難の住宅群にペット置き去りはゼロで間違いないですか?まさか、ペット同行雛難不可だから人間だけ避難して、空き家だと思ってたらペットがいたという「ペット災害あるある」はなしですよね?
上記に対する田中区議のお返事は?
⇒「被災動物ボランティア」、薫@千太組さんから情報をいただき、私が議会で提案・実現した「被災動物ボランティア制度」ですから、きちんと機能するよう願う気持ちは同じです。
今後もお気づきのことがありましたら、よろしくお願いいたします。
※以下、今回の詳細です。
今回は“自然災害”ではなく“事故”だったので「災害対策としての避難所設置」という位置付けでは動いていないということが、当初「被災動物ボランティア」の案内に繋がらなかった原因だと思いました。
どういう事故?何が原因?どの所管が対応する?というところでバタバタしたようです。
そして、自然災害ではなく民間が起こした事故とはいえ、住めない方が出ているため急きょ避難所を用意した、とのこと。
避難したのは7世帯で、そのうちペット連れの世帯は2世帯だったか?
ご自身で対応できる状況だったようなので不幸中の幸いでした。区は遅ればせながら、被災動物ボランティアのことも伝えたとのことです。
ただ、自然災害の場合は数世帯の被害ではすみませんから、速やかにペット対策も動く必要があると思います。
2020年03月16日 (月) | 編集 |
★【ペットの防災】避難所に入れなくてもあきらめない 同行避難と命を守る仕組みづくり (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) https://dot.asahi.com/aera/2020030600083.html
初めてかもしれません。
世田谷区被災動物ボランティアを紹介した記事なんて!!
ビックリです(笑)
2016年8月15日にスタートして以来、
ずっとこの日を待っておりました(号泣)
初めてかもしれません。
世田谷区被災動物ボランティアを紹介した記事なんて!!
ビックリです(笑)
2016年8月15日にスタートして以来、
ずっとこの日を待っておりました(号泣)
★是非一度お読みください。
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
2020年01月25日 (土) | 編集 |
NHKドラマ「心の傷を癒すということ」2回目。
1回目は主人公の生い立ちを中心としたプロローグ。
阪神淡路大震災発災の2回目からがこのドラマの本筋です。
子供の地震ごっこ、マスコミたちの過剰取材、劣悪な避難所環境、「罰が当たった」発言、そして被災者に寄り添う精神科医やナースたちの苦悩。医者も家族も被災者。ただ淡々と事実を積み重ねていく佳作。
柄本佑、最近どんどん美しくなってきた。いい役者になったなぁ。
このドラマを見てると、阪神・淡路大震災や東日本大震災などで被災者支援に尽くした看護師の故・黒田裕子さんの「災害看護学」をまた見直したくなりました。
そういえば今夜のドラマで避難所内に小型犬と一緒に #同伴避難 していた女性が描かれていましたね。事実、震災後にまとめられた「大地震の被災動物を救うために :兵庫県南部地震動物救援本部活動の記録 http://lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/7-156/index.html」にも記載されてます。
★是非一度お読みください。
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
1回目は主人公の生い立ちを中心としたプロローグ。
阪神淡路大震災発災の2回目からがこのドラマの本筋です。
子供の地震ごっこ、マスコミたちの過剰取材、劣悪な避難所環境、「罰が当たった」発言、そして被災者に寄り添う精神科医やナースたちの苦悩。医者も家族も被災者。ただ淡々と事実を積み重ねていく佳作。
柄本佑、最近どんどん美しくなってきた。いい役者になったなぁ。
このドラマを見てると、阪神・淡路大震災や東日本大震災などで被災者支援に尽くした看護師の故・黒田裕子さんの「災害看護学」をまた見直したくなりました。

そういえば今夜のドラマで避難所内に小型犬と一緒に #同伴避難 していた女性が描かれていましたね。事実、震災後にまとめられた「大地震の被災動物を救うために :兵庫県南部地震動物救援本部活動の記録 http://lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/7-156/index.html」にも記載されてます。
★是非一度お読みください。
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
2019年11月28日 (木) | 編集 |
眠れないので世田谷区議会 令和元年第4回定例会 11月27日 本会議の中継録画を見ています。
維新の会ひえしま区議の質疑応答で驚くべき事実が判明いたしました。
維新の会ひえしま区議の質疑応答で驚くべき事実が判明いたしました。
10月の世田谷区での風水害の際、世田谷区は自主避難所ペット禁止としましたが、なんと、目が不自由な方と盲導犬までも拒否したとのこと!
この方が自主避難しようと思い、事前に区に電話で問い合わせたところ「ペット禁止」と言われたそうです。ご自身が目が不自由だと仰っても区の答えは変わらなかったと。なので仕方なく在宅避難したそうです。「いざという時、私たち身障者は死ねということなんですね」と。
びっくりです。
震災であろうが風水害であろうが、自主避難者であろうが、盲導犬や聴導犬、介助犬は無条件で同伴避難でしょ?
あの時、区は自主避難所だからとペット同行避難者だけでなく、身障者と盲導犬も拒否したんですか?
ありえないですよ、世田谷区!
呆れてものも言えない!
※参照
【区長へのメール】今回の風水害についての回答 http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2547.html
★是非一度お読みください。
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
2019年11月28日 (木) | 編集 |
下記「※参照情報」のように、今回の水害で感じた疑問や違和感を区長へのメールにて10月14,16,20日に送信しました。まず、10月21日に、
区民の声31―1571
令和元年10月14日、10月16日及び10月20日に「区長へのメール」をいただいておりますが、回答文書の作成に時間を要しております。誠に申し訳ございません。
恐れ入りますが、今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
区民の声31-1680
区民の声31―1571
令和元年10月21日
薫@千太組 様
世田谷区政策経営部
広報広聴課長 山戸 茂子
日頃から、世田谷区政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
令和元年10月14日、10月16日及び10月20日に「区長へのメール」をいただいておりますが、回答文書の作成に時間を要しております。誠に申し訳ございません。
恐れ入りますが、今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
【担当】広報広聴課政策広聴 区長へのメール担当
電話 03-5432-2014
と回答延期のメールが来た。
そして、今月21日にやっと本回答が届きました。
と回答延期のメールが来た。
そして、今月21日にやっと本回答が届きました。
区民の声31-1680
令和元年11月21日
薫@千太組 様
危機管理室 災害対策課長 前島 正輝
世田谷保健所 生活保健課長 加藤 正信
世田谷保健所 生活保健課長 加藤 正信
日頃から、世田谷区政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
「区長へのメール」は、区長が内容を確認し、ご意見への回答については担当所管よりお送りさせていただいております。
10月14日、16日、20日付でお寄せいただいたご意見について回答いたします。
区では、地震災害発生時は、避難所において、原則としてペットとの同行避難者を受け入れるものとして、その具体的な方法を各避難所運営組織が検討しているところです。
先日の台風19号においては、地震災害を想定した通常の避難所ではなく、水防避難に適した、冠水の恐れのない施設である必要から、地区会館等を自主避難場所として開設しました。例えば、地区会館はロビーなどの規模が小さく、また多くの方が避難されることが想定されたため、ケージに入れたペットを屋内に収容するスペースの確保が難しく、ペットの受け入れが出来ないと判断しました。このことは事前にホームページにより広報させていただきました。
薫@千太組様から寄せられた、台風19号に伴う今回の避難所運営等における問題、課題について、また、水防避難時の避難所におけるペットの受入可否や、その周知等について、関係各所で検証し、同行避難が可能となるよう体制を検討してまいります。今後とも世田谷区政にご理解とご協力をいただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
【担当】
ペット同行避難について
生活保健課 生活保健担当
電話 03-5432-2908
電話 03-5432-2908
災害対策全般について
災害対策課 災害対策担当
災害対策課 災害対策担当
電話03-5432-2262
※参照情報
●東北の悲劇を繰り返さないよう頑張ってるつもりなんだけど… http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2536.html
●【区長へのメール】今回の災害における区のエリアメールについて http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2537.html●東北の悲劇を繰り返さないよう頑張ってるつもりなんだけど… http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2536.html
●いざとなったら、なんとかなるさ! http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2538.html
●世田谷区に同伴避難所ができるという夢 http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2539.html
●縦割り世田谷行政は区民の命を何だと思っているのでしょうか? http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2541.html
●15日区議会での行政の回答は大嘘だった⁈ http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2543.html
★是非一度お読みください。
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
2019年10月28日 (月) | 編集 |
まずは↓の田中優子世田谷区議のブログをお読みください。
★ペット避難の対応について、台風19号の際の世田谷区の ”事情” … https://blog.goo.ne.jp/setagayakugi-tanakayuko/e/635474f582a06023bbd9b0c9af7e0787
あまりにも情けなくて脱力…
呆れてしまう。
なんなのですか、これは⁈
私ら役立たず、っていうか、最初から「駒」にもなってなかったってこと…になっちゃうのかな?
「区長肝いり」と言われている『世田谷区災害ボランティア』は順調に活動をしているのにね。
●いざとなったら、なんとかなるさ! http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2538.html
●世田谷区に同伴避難所ができるという夢 http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2539.html
●縦割り世田谷行政は区民の命を何だと思っているのでしょうか? http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2541.html
★ペット避難の対応について、台風19号の際の世田谷区の ”事情” … https://blog.goo.ne.jp/setagayakugi-tanakayuko/e/635474f582a06023bbd9b0c9af7e0787
あまりにも情けなくて脱力…
呆れてしまう。
なんなのですか、これは⁈
私ら役立たず、っていうか、最初から「駒」にもなってなかったってこと…になっちゃうのかな?
「区長肝いり」と言われている『世田谷区災害ボランティア』は順調に活動をしているのにね。
なんなのですか、これ⁈
世田谷区行政なにやってんですか⁈
15日区議会での「あの行政の回答」は大嘘だった?
あの行政の回答に怒って「区長のメール」出したのですが、「お返事までもう少しお時間を」とメールが来てから10日ほど経過。もしかして、こういう理由から返事に困っている?
では、風水害と震災が同じ防災計画上にあるならば、
では、風水害と震災が同じ防災計画上にあるならば、
①被災動物ボランティアや保健所や獣医師会世田谷支部が今回の災害に関与していなかった(関与できなかった)のはなぜ?
②あの災害の中、同行避難禁止について田中区議が危機管理対策室に電話してくださったときの担当者の返事「現状では対応できません。申し訳ありません」はどういう意味だった?
わけわからん!
田中優子区議曰く「全ては『自主避難者受け入れ施設』と『避難所』がごちゃごちゃになってしまって混乱し、適切な対応ができなかった…ということではないでしょうか。早急に『自主避難者受け入れ施設』の場所の見直し(避難所と同じ場所にするとか、ペット同行が可能なスペースがある所にするとか)が必要だと思います。」
⇒震災の指定避難所ばかり目立ち風水害の避難所がどこなのか今もってよくわかりませんので風水害の避難所も震災の避難所の隣に明記を!そういえば風水害の避難所は定期的な避難訓練を実施しているのですか?災害時における行政からの情報は即、区民の命に係わります。可及的速やかな見直しを希望します。ペットというとどうしても動物が前面に来てしまいがちですが、区行政はペットの後ろに飼養者である世田谷区民がいることをお忘れなく!そうじゃなくてもペットがいたら遠慮しがち。もちろん必要がない限り自宅避難が前提です。しかし、いざとなったらペットと一緒に避難所に避難してほしいですから。
※参照情報
●東北の悲劇を繰り返さないよう頑張ってるつもりなんだけど… http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2536.html
●【区長へのメール】今回の災害における区のエリアメールについて http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2537.html田中優子区議曰く「全ては『自主避難者受け入れ施設』と『避難所』がごちゃごちゃになってしまって混乱し、適切な対応ができなかった…ということではないでしょうか。早急に『自主避難者受け入れ施設』の場所の見直し(避難所と同じ場所にするとか、ペット同行が可能なスペースがある所にするとか)が必要だと思います。」
⇒震災の指定避難所ばかり目立ち風水害の避難所がどこなのか今もってよくわかりませんので風水害の避難所も震災の避難所の隣に明記を!そういえば風水害の避難所は定期的な避難訓練を実施しているのですか?災害時における行政からの情報は即、区民の命に係わります。可及的速やかな見直しを希望します。ペットというとどうしても動物が前面に来てしまいがちですが、区行政はペットの後ろに飼養者である世田谷区民がいることをお忘れなく!そうじゃなくてもペットがいたら遠慮しがち。もちろん必要がない限り自宅避難が前提です。しかし、いざとなったらペットと一緒に避難所に避難してほしいですから。
区の防災計画はゼロから見直しが必要では?との私の問いに対し、田中区議は「防災計画をゼロから見直す必要はないと思います。防災計画にあることをきちんと“伝える“、“実行する“、ということが必要なのだと思います。」と。
それができるなら、やってみ?
これまでの区の動きを見てると期待なんかできません。
それができるなら、やってみ?
これまでの区の動きを見てると期待なんかできません。
※参照情報
●東北の悲劇を繰り返さないよう頑張ってるつもりなんだけど… http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2536.html
●いざとなったら、なんとかなるさ! http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2538.html
●世田谷区に同伴避難所ができるという夢 http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2539.html
●縦割り世田谷行政は区民の命を何だと思っているのでしょうか? http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-entry-2541.html
★是非一度お読みください。
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
2019年10月19日 (土) | 編集 |

17日の日テレ「ZIP」にて、世田谷区がペット同行避難禁止の自治体として報道された。
避難所運営マニュアルに同行避難記述あって、ガイドラインも作り、獣医師会連携で周知パンフレット作り、同行避難訓練も毎年実施し、被災動物ボランティア立ち上げてる世田谷区が、同行避難拒否・避難所原則ペット禁止と報道された。
今までの苦労水の泡。
だいたいが、15日の世田谷区議会で自民党区議さんの質疑応答で生まれて初めて知って愕然としたんだけど、世田谷区行政って震災と風水害ではペット防災から避難所運営まで、何から何まで悉く違うやり方してるの?今回の台風で同行避難拒否したのは風水害だから、っていう俄かには信じがたい事実を前にして今までのモチベーション悉く萎えそうなんですけど。
震災と風水害はなぜ制度設計が切り分けられているのですか?
被災動物ボランティアは震災も風水害も、あらゆる災害に適応する「全方向」型で考えていたので、15日の区議会でそうじゃなかったことを初めて知り、頭ぐらぐらで脳梗塞一歩手前まで血圧が上がってしまったのですが。
このことをいつもお世話になっている区議会議員さんにお尋ねしたところ、
縦割り行政もいい加減にせいよ!ε=(=`・´=) プンスカプン!
震災と風水害はなぜ制度設計が切り分けられているのですか?
被災動物ボランティアは震災も風水害も、あらゆる災害に適応する「全方向」型で考えていたので、15日の区議会でそうじゃなかったことを初めて知り、頭ぐらぐらで脳梗塞一歩手前まで血圧が上がってしまったのですが。
このことをいつもお世話になっている区議会議員さんにお尋ねしたところ、
「たしかに、役所は災害対策(危機管理〕と豪雨対策(土木部)に分かれていますが、ペット避難の件は全ての災害対策に対応しているものと思っていました。なので、水防には対応していなかったの?!と驚きました。今後は、全ての災害に対応するようになると思います。
部署が分かれているのは、河川は国交相の管轄だったりするからだと思います。あと、水被害と地震は、重なる部分もありますが、一つの部署では対応できない、ということもあると思います。」
ということは、もちろん、今回の台風のために開設した避難所運営に世田谷保健所は一切関与できなかった、ということですね?あと、避難所運営マニュアルもペット同行避難禁止が謳われてる風水害用ってものが存在するってことですか?
「現場ではペットを連れてきた方たちに対し、臨機応変に現実的な対応をしたところがあるようですが、区は水防に関してはペット同行避難禁止としているわけですから、保健所も獣医師会も全く関与していません。水防対策のマニュアル、現物が手元にないので、後で確認します。」
ということは、もちろん、今回の台風のために開設した避難所運営に世田谷保健所は一切関与できなかった、ということですね?あと、避難所運営マニュアルもペット同行避難禁止が謳われてる風水害用ってものが存在するってことですか?
「現場ではペットを連れてきた方たちに対し、臨機応変に現実的な対応をしたところがあるようですが、区は水防に関してはペット同行避難禁止としているわけですから、保健所も獣医師会も全く関与していません。水防対策のマニュアル、現物が手元にないので、後で確認します。」
縦割り行政もいい加減にせいよ!ε=(=`・´=) プンスカプン!
なんでそんなことするの?
ペットと逃げる場所ないからって自宅避難して助かる命まで殺す気ですか?
バカなんじゃないの?
ペットと逃げる場所ないからって自宅避難して助かる命まで殺す気ですか?
バカなんじゃないの?
あ~あ!
世田谷区の水防って穴だらけですね。
これでよく「震災とは違う、今回は風水害(水防)だから!」と、震災時の防災計画とは全く違う独自の防災計画振りかざしたものですわ。区民の命を何だと思ってるんだろう。
先ずは早急に、風水害と震災で切り分けられている、よくわからない区行政の制度設計の見直しが必要。ただしこれは私ら区民じゃどうしようもないんで世田谷区議会と行政で何とかしないと!!!
先ずは早急に、風水害と震災で切り分けられている、よくわからない区行政の制度設計の見直しが必要。ただしこれは私ら区民じゃどうしようもないんで世田谷区議会と行政で何とかしないと!!!
★是非一度お読みください。
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
2019年10月16日 (水) | 編集 |
「瓢箪から駒」
今回の災害で設置された避難所が同行避難禁止だったことから、多くの区民が門前払いされ泣く泣く自宅避難を余儀なくされた事実。そのことを怒り悲しむ大勢の区民からSNSや区議会に声が上がりました。その声の大きさに区行政がやっと重い腰を上げるかもしれません。
六輔の夜間救急受診も終わりひと段落したので、こんな時間ではありますが、やっとこさ、15日に行われた世田谷区議会(令和元年決算特別委員会)の録画を観ました。
自民党のおぎのけんじ区議(@ogino_kenji )の質疑にて、ペット同行避難や避難所運営方法が地震災害と風水害で対応が著しく違うことを知り仰天いたしました。
私の理解が間違っていなければ、台風などの風水害では今回のエリアメールのように、ペットを連れての避難は禁止だし、避難所運営も運営マニュアルと違い、区民ではなく区の職員が決定権を持つ、と。
でも実際は、避難所に区の職員が来ていなくて、町会の区民がすべて仕切っていたところも多く存在していたようです。
そして、せめてこういう天気の時くらい屋根のある環境にペットを置いてほしいという熱意ある区民の気持ちに応えて同伴避難が実現したのもそういう区民が仕切っていた避難所だった。
区行政、区議会議員と共に世田谷区被災動物ボランティア制度を作る際、私も区民有志として参加いたしておりましたが、参加者全員、「地震にも風水害にも等しく、命を守る行動の選択肢のひとつとして同行避難を」というスタンスでおりました。
どちらかというと、この制度は、大震災ももちろんですが、地球温暖化により年々被害が拡大しつつある台風などの風水害にこそ機能してほしいという思いで作ったものでした。
なのでまさか、世田谷区行政では、風水害の避難所は同行避難禁止など寝耳に水です。
しかし、今回、門前払いされた方が大勢おられたと思いますが、世田谷区民のみなさんが、環境省や世田谷区の同行避難ガイドラインを信じ、命を守る行動としてペットを連れての同行避難を選択してくださった事実を、区議会も行政も重く受け止めていただき、今後のルール改正等に生かしていただきたい。
おぎの区議の質問に対し、区行政から出た「同伴避難所設置案」が実現することを、心より祈念し、今後の行政の動きを注視してまいりたいと存じます。
自民党、グッジョブでした!
今回の災害で設置された避難所が同行避難禁止だったことから、多くの区民が門前払いされ泣く泣く自宅避難を余儀なくされた事実。そのことを怒り悲しむ大勢の区民からSNSや区議会に声が上がりました。その声の大きさに区行政がやっと重い腰を上げるかもしれません。
六輔の夜間救急受診も終わりひと段落したので、こんな時間ではありますが、やっとこさ、15日に行われた世田谷区議会(令和元年決算特別委員会)の録画を観ました。
自民党のおぎのけんじ区議(@ogino_kenji )の質疑にて、ペット同行避難や避難所運営方法が地震災害と風水害で対応が著しく違うことを知り仰天いたしました。
私の理解が間違っていなければ、台風などの風水害では今回のエリアメールのように、ペットを連れての避難は禁止だし、避難所運営も運営マニュアルと違い、区民ではなく区の職員が決定権を持つ、と。
でも実際は、避難所に区の職員が来ていなくて、町会の区民がすべて仕切っていたところも多く存在していたようです。
そして、せめてこういう天気の時くらい屋根のある環境にペットを置いてほしいという熱意ある区民の気持ちに応えて同伴避難が実現したのもそういう区民が仕切っていた避難所だった。
区行政、区議会議員と共に世田谷区被災動物ボランティア制度を作る際、私も区民有志として参加いたしておりましたが、参加者全員、「地震にも風水害にも等しく、命を守る行動の選択肢のひとつとして同行避難を」というスタンスでおりました。
どちらかというと、この制度は、大震災ももちろんですが、地球温暖化により年々被害が拡大しつつある台風などの風水害にこそ機能してほしいという思いで作ったものでした。
なのでまさか、世田谷区行政では、風水害の避難所は同行避難禁止など寝耳に水です。
しかし、今回、門前払いされた方が大勢おられたと思いますが、世田谷区民のみなさんが、環境省や世田谷区の同行避難ガイドラインを信じ、命を守る行動としてペットを連れての同行避難を選択してくださった事実を、区議会も行政も重く受け止めていただき、今後のルール改正等に生かしていただきたい。
おぎの区議の質問に対し、区行政から出た「同伴避難所設置案」が実現することを、心より祈念し、今後の行政の動きを注視してまいりたいと存じます。
自民党、グッジョブでした!
★是非一度お読みください。
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
2019年10月15日 (火) | 編集 |
今朝、国会中継を観ていたら、日本維新の会の浅田均議員が最後の最後に「被災者の心のケアに必要だと思うからお尋ねしますが」として『ペットを避難所に入れてもらえない』問題を出してくださいました。小泉環境大臣はひとこと「環境省といたしましてこの問題を検討いたします」。たったこれだけだけど、非常に新鮮でしたね。出してもらえないより一言だけ、一瞬だったけど国会に問題提議していただけたことが大切だと思います。そっかぁ、へぇ~~~、維新の会がねぇ、って意外な感じがしましたよ。それもあの癖の強い浅田議員の口からっていうのが新鮮でした。
この件、問題発覚した時からしつこくしつこく、該当自治体である世田谷区議会でも是非質問していただきたい旨、今回の問題でSNSにて投稿されていた区議さんと維新の会の区議さんにtwitterで呼びかけましたら今朝ほど、自民党のおぎの区議と加藤区議が今日の世田谷区議会にて質問してくださるとのこと!さすが、自民党!!!私はオンタイムにてネット中継を傍聴できないので、今夜にでも録画中継を拝見したいと思っています。楽しみ!!
避難所といえば私の居住区避難所の学校はこれまで一度も受け入れ対象区域の住民での避難訓練を実施せず、いつもOBや在校生、PTAだけで訓練しているので、今から4~5年前ですかね?何とか潜り込めないか担当まちづくりセンターに相談したところ「その問題は把握してます。こちらでも指導して少しずつ改善してますのでもう少し待っていてください」との回答を得ましたが、その後、その担当者が異動し、話が途絶えてしまい、また新しい担当に最初から相談し…この繰り返しで埒があきません。
こうなったら受入避難所ではなく、1番地ちがいの、それもすでにペット同行避難訓練を始めている学校に避難しようかと思っています。
いざとなったらきっと、今現在は指定避難所リストには上がってないけど、追加で、周囲の教育機関も避難所開設すると思うし、そうなれば知らんぷりして猫と一緒にそこに潜り込もうと目論んでます。
避難所が学校というと、平時の訓練は関係者以外部外者参加禁止という「閉鎖性」がネックです。
近いうちにまちづくりセンターに行って同行避難訓練実施している、私の受入避難所ではない近場の学校の訓練に参加可能か相談してみたいと思っております。
この件、問題発覚した時からしつこくしつこく、該当自治体である世田谷区議会でも是非質問していただきたい旨、今回の問題でSNSにて投稿されていた区議さんと維新の会の区議さんにtwitterで呼びかけましたら今朝ほど、自民党のおぎの区議と加藤区議が今日の世田谷区議会にて質問してくださるとのこと!さすが、自民党!!!私はオンタイムにてネット中継を傍聴できないので、今夜にでも録画中継を拝見したいと思っています。楽しみ!!
避難所といえば私の居住区避難所の学校はこれまで一度も受け入れ対象区域の住民での避難訓練を実施せず、いつもOBや在校生、PTAだけで訓練しているので、今から4~5年前ですかね?何とか潜り込めないか担当まちづくりセンターに相談したところ「その問題は把握してます。こちらでも指導して少しずつ改善してますのでもう少し待っていてください」との回答を得ましたが、その後、その担当者が異動し、話が途絶えてしまい、また新しい担当に最初から相談し…この繰り返しで埒があきません。
こうなったら受入避難所ではなく、1番地ちがいの、それもすでにペット同行避難訓練を始めている学校に避難しようかと思っています。
いざとなったらきっと、今現在は指定避難所リストには上がってないけど、追加で、周囲の教育機関も避難所開設すると思うし、そうなれば知らんぷりして猫と一緒にそこに潜り込もうと目論んでます。
避難所が学校というと、平時の訓練は関係者以外部外者参加禁止という「閉鎖性」がネックです。
近いうちにまちづくりセンターに行って同行避難訓練実施している、私の受入避難所ではない近場の学校の訓練に参加可能か相談してみたいと思っております。
★是非一度お読みください。
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
2019年10月14日 (月) | 編集 |
※ご意見
ご意見等のテーマ 「今回の災害での避難所に関するエリアメールについて」
※ご意見等の内容
今回の災害における区長をはじめとする区の職員の皆様、区議会の皆様の対応に心より感謝申し上げます。世田谷区は同行避難推奨で獣医師会世田谷支部と連携しパンフレットも制作し周知に努めてまいりました。被災動物ボランティア制度も設置いたしました。もちろん、避難所運営マニュアルにも書かれている通り、運営委員会(学校長、町会長、自治会長等)が避難所運営の決定権を持ちます。だとしたらなぜ今回の災害で区はエリアメールで「今回の避難所にはペットの受入態勢はございません」と書いたのでしょうか?これこそ避難所ごとに運営者と区民との話し合いにて決定されるべきことであり、区行政が介入すべきことではないのでは?今回の世田谷区のエリアメールは、ペット飼養者である区民の避難選択行動を著しく遮ることにはなりませんか?今回のことで、毎年行っている同行避難訓練も意味を失ってしまいそうで不安です。あのエリアメールの一文は非常に遺憾だと思います。この件についての区のお考えを伺いたいです。
※ご意見への回答
(注意)回答をご希望いただいた場合でも、住所・氏名欄等の記入がない場合などは、回答を行わないことがあります。
必要
※ご意見の公表
了承する
★是非一度お読みください。
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html
世田谷区の同伴避難、災害時ペット対策のあゆみ
☆ブログ:野郎猫集団「千太組」同伴避難/マイクロチップカテゴリ
http://yaroneko.blog55.fc2.com/blog-category-26.html