fc2ブログ
薫の野郎猫的日常
  • 11«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »01
2023年12月01日 (金) | 編集 |
私がくしゃみや鼻すすりをした時は必ず、「はぁ~、それからどした🎵」と、九十(ないと)が合いの手を入れてくれる💓

405229661_6868657763226200_1212650097114100012_n.jpg
405385199_6868658853226091_2356928901560819026_n.jpg
405319447_6868659609892682_5543740329191226199_n.jpg
405308775_6868660283225948_2447717114028794588_n.jpg
405480733_6868661963225780_7111045211487434955_n.jpg


唯一無二の存在💓

2023年11月28日 (火) | 編集 |
気持良い天気なのでベランダ仕事。
空気は爽やかなんだけど直射日光は結構厳しい!
ちょっと動いただけで汗が・・・。

成長著しく8号鉢3鉢に株分けしたレモンバーベナだけど、昨年大発生した「ヨコバイ」のせいで、どんどん弱り、1鉢枯れたので廃棄。

405378668_6857914084300568_4540724561984296246_n.jpg

ずっと頑張ってくれてたんだけど、養分を吸われすぎて、根も茎も「骨粗しょう症」みたくからっから、ボロボロになって復活の見込みがないと判断し今日、廃棄することに決めた。

今年株のアジサイの寄せ植えの1株もヨコバイのせいでダメになったので廃棄。ほかの株の葉も顔色悪いけど、茎から新芽が出ようとしてるからこのまま様子見。

ヨコバイ退治のための薬液は今のところ見つかっていないので、アブラムシ退治の薬液を定期的にスプレーして胡麻化してる。

長く続いた歴史的酷暑の上に昨年大発生したヨコバイに樹液を吸われ、今年もだいぶ鉢数が減った。

406592551_6857915227633787_8511455274487474855_n.jpg

でも、同じ環境下にいても生き残る子はこうして残る。
我が家のベランダの環境に適合できない弱い子からダメになっていく。
厳しい自然の掟。

 
2023年11月23日 (木) | 編集 |
405210615_6842104732548170_4303532932827520579_n.jpg

隣のお部屋は床暖ONであったかいよ?

こっちのお部屋は換気のために窓全開だし、エアコンもついてないよ。

万里(ばんり)は隣の部屋でぬくぬくしてるよ?

なのに、なぜこっち?

ま、体くっつけてれば身も心もあったかいんだけどさ(笑)

★遺伝病の多発性嚢胞腎進行中の九十(ないと)ですが、毎月確実に120~150グラムずつ体重が減ってます。が、7キロ近くあったので、今もって6キロ半くらいあります。「減りしろ」が十分あるので、まだまだ余裕あり。嚢胞の進行さえゆっくりであれば…。ゆっくりであってくれ、と祈るばかり。

 
2023年11月04日 (土) | 編集 |
「追記」で昨日観てきた映画のネタバレします。


[READ MORE...]
2023年11月01日 (水) | 編集 |
ゴジラー1,0②


チケットげっとぉ💓

いつも通りドルビーアトモス@日本橋TOHOで❣❣

今回も初日の一番早い回をプレミアムボックスシートで楽しみます🎵

内容次第では後日、「IMAX」か「ScreenX」@別劇場で…。

 
2023年10月16日 (月) | 編集 |
マジっすか・・・💦


★以下『ゴジラ-1,0』公式HPより転載。 


2023.10.16

既に「MX4D」「4DX」「DolbyCinema」「IMAX」といった、プレミアムラージフォーマット(※)での上映が発表されている『ゴジラ-1.0』。
そこに新たに、「ScreenX」での上映が決定いたしました。

「ScreenX」とは、世界的に注目を集めている「3面マルチプロジェクション・映画上映システム」。正面のスクリーンに加え、両側面(壁面)にも映像が投影され、270度の視界すべてで映画を鑑賞することができ、映画の世界に没入していくような臨場感を体験することができます。

シーンによって正面のみに映像が投影されるシーンと、両側面にも映像が投影されるシーンがあり、左右に広がる画面によって映画のシーンにさらなる抑揚と臨場感がもたらされます。

本作では通常スクリーンに登場する前から左右スクリーンでゴジラの存在を感じられるように演出されており、圧倒的な存在感がより強調されています。

F8h4D50aUAAvp_t.jpg

F8h4D5ybYAA1Jc8.jpg


山崎貴監督は「ScreenX」での上映について絶賛のコメントを寄せています。

「視界の広さは人がその場所に没入できるかの大きな鍵となります。視界の270度を覆う左右に広がるスクリーンは、自分が映画の世界にいると錯覚させてくれました。そして目の端から迫り来る恐怖!視界の横から入ってくる情報に、いい意味で脳が混乱します。」

さらに、体感型アトラクションシアター「4DX」と「ScreenX」が融合した「4DXScreen」でも上映を実施。4DX の臨場感と「ScreenX」の没入感を同時に感じられ、迫りくるゴジラの恐怖を直接体験できます。

「MX4D」「4DX」「DolbyCinema」「IMAX」に「ScreenX」と「4DXScreen」が加わり、 『ゴジラ-1.0』は邦画で唯一、6つのラージフォーマットで上映される映画となりました。

ぜひ本作をラージフォーマットでもご体感ください。

■上映劇場
▼ScreenX
・ユナイテッド・シネマ札幌 ※12月15日(金)オープン
・ユナイテッド・シネマアクアシティお台場
・109シネマズプレミアム新宿
・ユナイテッド・シネマ テラスモール松戸
・シネマサンシャインかほく
・109シネマズ明和
・109シネマズ箕面
・シネマサンシャイン下関
・ユナイテッド・シネマ福岡ももち
・TOHOシネマズ熊本サクラマチ
・ユナイテッド・シネマ PARCO CITY 浦添

▼4DX SCREEN
・グランドシネマサンシャイン 池袋
・109シネマズグランベリーパーク 
・シネマサンシャインららぽーと沼津 
・アースシネマズ姫路

(※)プレミアムラージフォーマット:通常の上映に特別な体験が付加された特殊上映のこと。


2023年10月06日 (金) | 編集 |
前回通院から1か月。
輸液開始から1か月後の検診。
エコーと血液検査。

嘔吐なし。
覇気も変化なし。
七海とのプロレスごっこも続いてます。

が、
ずっと変化なかった体重がこの1か月で120グラム減ってます。
きっとこれからどんどん減少し続けると思います。

とうとう始まりました・・・💦

嚢胞がボコボコできて肥大した両腎臓のせいで内臓が圧迫されるせいで食も進まず。 
以前のような一気食いができず、少量ずつ。
なのでいつでも口にできるよう24時間体制でフードを置き、好きな時間に食事してもらってます。
それでも食べる量が減っているので少しずつ体重が減少しています。
ま、この病気がもっと進行すれば、それだけ腎不全も進行するためもっと痩せてくる。
だからといって食欲増進剤を与えて食事量を増やせば嚢胞腎で圧迫されている胃腸に負担を与え九十が苦しむ。
摂取量が減っているのは九十が自分の体と相談しながら、苦しくない量を調整しているから。

私ができることは循環を良くするための週2回60mlずつの輸液くらいのもの。

今回の血液検査の結果はこの1か月の輸液の効果が表れていました。
先月より腎機能の数値が少しだけ下がっており、その他の数値もほぼ基準値内に収まっておりました。
「この数値なら吐き気がしたり気持ち悪いとは感じないです。食べる量が少なくなっているのはやはり肥大した嚢胞腎が胃腸を圧迫しているからでしょう。」

しかし、エコーでは片方の腎臓が嚢胞悪化で今にも機能停止寸前。
もう一方も徐々に悪化しています。

「本当に頑張ってる!よくこんな腎臓でこの数値をキープしてると思います。」

でもいつ何時、暴走し始めるかわからない爆弾腎臓。

だからこそ、九十が九十の姿でいてくれる今のこの貴重な時間を大切に!


次の検診は2か月後。
12月4日。



2023年09月07日 (木) | 編集 |
DSCF1177.jpg

九十(ないと)の3か月検診。
体重は3か月前と一緒。
体温も平熱。
エコーも前回と変化なし。
嚢胞の悪化認められず。
膀胱も脾臓も異常なし。 
が、血液検査の結果は腎機能の数値上昇と軽度の脱水症状がみられる。
想定していた数値よりはよかったけど。
それ以外の数値は安定。

最近の日中の食の細さが腎機能悪化によるものなのか、
それとも、連日の記録的猛暑から来る脱水によるものなのか、
図りかねていたので結果を見て納得。

脱水防止に1日に2~3回、好物のスープを水で薄めて飲ませていたけど、
尿量が期待していたより増えないし、それだけじゃ足りない、ということか。

だとしたら、そろそろ皮下輸液始める時か?

主治医も同意。

まだ数値的に緊急事態ではないし、口から水分補給が可能なので、その補正として週1~2回程度、60mlずつ始めてみては?とのこと。

1か月後に輸液の結果を診たいとのことだったので10月6日の朝いちばんを予約。

季節的にだいぶ過ごしやすくなってきたので、体的にもやっとこさ楽になるだろう。

あとは輸液で気分が少しでも楽になればいいけど。



2023年09月06日 (水) | 編集 |
記録的酷暑にバテバテで食が細くなっていた猫たちだが、昨日辺りから徐々に回復。

特に九十(ないと)。

食事量も増えてきて、20~40グラム落ちていた体重も元に戻りかけている。

間隔や量が狂っていた排便リズムも整ってきた。

循環がよくなれば体調もよくなる。

嘔吐もないし元気や覇気は衰えていないけど、こうもリズムが狂っていると、もしかしたら季節的なものじゃなく腎嚢胞の悪化から来る腎臓の数値上昇のせいかも、とか、このまま放置したらじゃなくてもそうじゃなくても腎機能が悪くなるから、皮下輸液始めた方がいいのでは?とか心配になってきて、明日予定してた九十(ないと)の3か月検診、もっと早めに受けようか考えてたけど、この分だと明日まで待って大丈夫だろう。

ま、病気なんだから、明日の検査結果はきっと前回より悪くなってるだろうから、今後のことは主治医と話して決めよう。

373995144_6549717225120257_1237060449318351851_n.jpg



2023年09月01日 (金) | 編集 |
100年前の今日は異常な暑さで、なぜかたくさんの蛇が出てきたそうな。

最近の異常な暑さで心がざわつく。

今朝は久々に心地よい気候だったけど。

基本、我が家は在宅避難になるだろうけど、停電したら断水するから常時、風呂に水を貯めている。

人&猫のための防止袋と防災食と水のチェック!



よい一日を💓 



2023年08月30日 (水) | 編集 |
367478433_6489378881154092_1182499497952520782_n.jpg


いつ終わるとも知れないこの酷暑の中でお外の子は本当に大変ですね。

室内で暮らす我が家の猫でさえ最近は全員日中の食がめっきり細くなり、夕方まで寝て過ごし、口にするのは一日3度の好物のスープを薄めた『水分補給』が主体。

そして夜中の1時過ぎごろからやっと『マンマコール』が始まり、ちょこちょこ食べ始める昼夜逆転です💦

早く涼しくなってくれ!(切実)


2023年08月27日 (日) | 編集 |
370802587_6514654991959814_1726882781191142055_n.jpg

毎年、紅葉の季節になると、ネット予約で購入するのが楽しみだった「山の辺」の柿の葉寿司。

柿の葉寿司のお店の中で一番好きなこのお店から、
「自然相手なので仕方ないですが、異常気象により年々紅葉の大量収穫が難しくなってきておりますため、悩みに悩んだ結果、今年から紅葉寿司の販売は店頭限定とさせていただきます」とお知らせが届いた。


24日の科学誌ネイチャーに発表された報告によると、南極半島西側のベリングスハウゼン海に生息するコウテイペンギンのコロニーを調査した結果、5コロニーのうち4コロニーで昨年、膨大な量の海氷が消失したことにより、ヒナが全滅していたことが分かったそうだ。 

地球温暖化、なんとかならんのか!

 
2023年08月19日 (土) | 編集 |
昨日、「水当たり」から復活したばかりのアジサイがまたグッタリ!

366724503_6489560417802605_1874956459810030969_n.jpg

今回は完全に直射日光に当たりすぎたせい。
日陰に避難させ、たっぷり活性液をスプレー。

彼岸過ぎても殺人的な日差しでヒトも緑も青息吐息。




[READ MORE...]
2023年08月19日 (土) | 編集 |
367478433_6489378881154092_1182499497952520782_n.jpg

FIPドライタイプと発覚した染五郎が脱皮する2012年7月まで過ごした(今や物置と化している)寝室を11年ぶりに開放した途端、こういう具合に。

ひとつ所に固まって寝たことなどないこの子たちがねぇ(笑)

猛暑の中、我が家の猫にとって居心地が良い場所とは、
①エアコンが作動している場所と離れている部屋
②たとえ熱風でも風通しの良い場所
③各々の場所を確保できれば一緒に雑魚寝できる場所

 
2023年08月18日 (金) | 編集 |
昨日まではあんなに元気だったのに、今日になってアジサイ1鉢がグッタリして急激に元気喪失。

昨日の夕方水やりした&7号給水鉢から考えて水分過多かもと思い、急遽、6号スリット鉢に鉢替えし、活性液をたっぷりスプレーして日陰で休息させたら、みるみる回復。

ほっと一安心🎵

368177067_6486588921433088_1583490263899599264_n.jpg

 
2023年08月15日 (火) | 編集 |
保護主様

おはようございます。

残暑お見舞い申し上げます。
お住まいの地域に台風7号の影響は出ていませんでしょうか?
大丈夫ならよいのですが。

万里ですが、1年前に受けた2回目のバルーン拡張手術後の状態は良好です。
もちろん「バンという猫の存在の一部」である水飲み後のむせや咳き込みや吐出は今でも時々現れますが、鼻の通りを妨げるような悪質なものではないため、たっぷりの水飲み、食欲旺盛、元気はつらつで毎日を過ごしています。

バルーン手術を2回受けたことで楽になったせいか、「え⁈お前ってそんなにいたずらっ子だったの?」と驚くくらい、電気コードやスリッパに派手にケリケリしたり、ゴロンゴロン寝返り打ったり、年に似合わず、子猫返りしたみたいに以前より活発に動いていますし、表情も豊かになりました。

それよりなにより一番嬉しく、感動的な変化は9年目で初めて、耳を澄ませないと分からないほど微かで小さな音ではありますが、喉をゴロゴロ鳴らすことができるようになったことです!

2014年の今日、我が家の「万里」になって9年目にやっとこさ、喉を鳴らすという猫なら当たり前と思い込んでたことがやっとこさできるようになりました!!もちろん、毎回必ずでもないし、派手でもでかい音でもないし、ずっと継続して鳴らし続けることもできないけれど、でも微かに聞こえる初めてのバンの喉鳴らしを聴いた時の喜びと言ったら…言葉には言い表せないほどの喜びでございました。

あぁ、この子が本当の意味で我が家の猫になってくれたんだ、と感じました。
嬉しかったです。

1年前の手術&病院受診後から再び警戒心&人間不信病が出てしまい、『寄るな触るな』症候群が長く続きましたが、徐々にご機嫌がよければ向こうからすり寄ってくれて顔を舐めてくれたり添い寝してくれたりするまで回復してます。そんな中での思いがけない喉鳴らしデビューでしたので、より一層感慨深かったですよ。


薫@千太組
DSCF1264.jpg
350112228_1929815117385932_2060815820157292774_n.jpg


2023年08月12日 (土) | 編集 |
日本航空機内放送制作をしていたあの日。

またあの暑い暑い夏の日が巡ってきました。

あの日から38年。

ご遺族たちの心の平安と520柱の御霊の鎮魂と空の安全を祈ります‼

n-irei-3.jpg  



2023年08月09日 (水) | 編集 |
父の形見のメダイとロザリオ

亡き父の形見のロザリオとメダイと『沈黙』に寄り添い、今年もこの星の平和を祈ります。
今年のようにあの時、長崎に台風が来ていたら・・・。
でもそうなってたらきっとこの国の別の場所に落ちてたんだろう。

藤城清治 長崎山王神社の一本足の鳥居と生き続ける大クス  



2023年08月06日 (日) | 編集 |
二度と広島・長崎の悲劇が繰り返されませんように。
世界の平和を祈ります。

DGgIQzUUwAAFMHG.jpg

 
2023年07月31日 (月) | 編集 |
364761899_6428520877239893_4101320151850071564_n.jpg
日暮れ時、ツインでご休憩。

しばらくするとどちらかがいい声を披露してくれました。

ありがとう。

この辺りって蝉も秋の虫も寄り付かないから、とても嬉しかった。

364251219_6428522377239743_1453257996395068259_n.jpg

よかったら命ある間にまた遊びに来てほしい。